ロシア風ひき肉のステーキ

つくりかた
1)牛乳に食パンをちぎって浸し(食パンがなければパン粉で代用)やわらかくする(耳は使わない)。
2)ひき肉に、1)と《a》をあわせて粘りがでるまで手でよく混ぜ、4等分してロースの形に作る。
焼くと肉が縮むので、少し平たすぎるくらいでもよい。
3)フライパンにサラダ油をたっぷり入れて温め、2)に小麦粉をつけて余分な粉をはたき、真ん中をくぼませ形を整えて入れ、中火でこんがりと焼いて火を通す。
片面がこんがり焼けたら返して、ふたをして中火でふっくらと焼く。
竹串を刺して澄んだ肉汁がでたり、指で押して弾力があれば火が通っている。
焼けたら、フライパンから取り出し保温しておく(メモ2)。
4)ソースを作る。
しめじは1?2本ずつに分けておき、肉を焼いた後のフライパンに入れていため、小麦粉をふりこんで火を通し小麦粉が泡立つようになったら、白ワインを入れる。
煮立ってアルコールが飛んだら生クリームを入れ、塩・こしょうで味を調え、少し煮詰める。
5)ビーツは適当な大きさに切り、いためて塩・こしょうする。
6)あたためた皿に保温しておいた肉と5)を盛り合わせ、4)のソースをたっぷりとかける。
もどる