飛鳥鍋/奈良県

つくりかた
1)鶏肉はひと口大に切り、《A》の玉ねぎ、ニンジン、しょうがは薄切りにします。
2)保存用袋に鶏肉と《A》を入れてよくもみ込み、一晩(7?8時間)漬け込みます。
3)ニンジンは5mm幅の輪切り、白菜はザク切りにします。
しいたけは石づきを取り半分に切り、えのきは石づきを取り、手でほぐします。
豆腐は8等分に切り、もやしはひげ根を取り、春菊は長さ3等分にし、太めの茎はたて半分に切っておきます。
4)鍋にだし汁を沸かし、2)の鶏肉と野菜を入れ、弱火で10分ほど煮てザルでこします。
5)鍋に4)のだし汁と牛乳を入れて沸かし、鶏肉としょうがを戻し入れ、ニンジン、白菜、しいたけ、えのきを加えて中火で10分ほど煮て火を通します。
6)《B》を加えてなじませ、塩で味を調えたら豆腐、もやし、春菊を食わせてさっと煮ます。好みで一味唐辛子をふっていただきます。
7)※鶏のだし汁の作り方…湯に鶏ガラスープの素(小さじ2)と溶かす
もどる