パソコンでご覧のかたはこちらへ
すき焼き

つくりかた
栄養価
■材料《4人分》

牛肉リブロース薄切り
600g
ねぎ
4本
生しいたけ
8枚
春菊
1束
しらたき
1玉(150g)
焼き豆腐
1パック
牛脂またはサラダ油
少量
《わりした》

しょうゆ
1/4カップ
砂糖
大さじ 1
みりん
大さじ 4と1/2
昆布だし
1/2カップ

メモ
1)1:わりしたを煮立てる
関東風はわりしたで煮るのがポイント。
熱した鍋に、牛脂をこすりつけるように塗って脂をなじませたあと、わりしたを注いで煮立てます。

2)2:肉を1枚ずつ広げて入れ、さっと煮る
煮立てたわりしたの中に肉を1枚ずつ丁寧に広げて、重ならないように並べていきます。
肉は煮すぎるとかたくなるので、さっと煮る程度にしましょう。

3)3:ほかの具を加え、煮えた順に食べる
火力が強すぎないように調節しながら、ほかの具を加え、煮えたものから食べていきます。
途中で煮詰まってきたら、昆布だしを足しましょう。

4)★関西風すき焼きの作り方
すき焼きの作り方には、関東風と関西風があります。
関西風はわりしたを作らずに、砂糖やしょうゆを直接鍋に加えて作ります。
?鍋を熱し、菜箸で牛脂をこすりつけるようにしながら脂を鍋全体に塗る。

5)?肉を1枚ずつ広げてひと並べして焼き、表面に砂糖を薄くふりかける。

6)?しょうゆ大さじ2を注ぎ、香ばしく焼く。焼けた肉から食べ、次にねぎやほかの具を加えて煮る。焦げそうになったら、酒を補う。

高橋敦子
もどる