えどわずらい
江戸患い(煩い)
脚気のこと。元禄・享保時代、江戸・京・大坂の三都の市民の間では、玄米や雑穀を食べずに糠をきれいに落とした精白米を食べる風潮が広まっていた。これを常食することで糠に豊富に含まれるビタミンB1が欠乏し、麻痺型・水腫型の脚気の症状が表れた。当時の奇病の一つ。
えどわずらい 脚気のこと。元禄・享保時代、江戸・京・大坂の三都の市民の間では、玄米や雑穀を食べずに糠をきれいに落とした精白米を食べる風潮が広まっていた。これを常食することで糠に豊富に含まれるビタミンB1が欠乏し、麻痺型・水腫型の脚気の症状が表れた。当時の奇病の一つ。 ![]() |