トップページ お問合せ・資料請求 プライバシーポリシー
HOME > よくある質問 > 日本が世界一の長寿国になった理由は?

日本が世界一の長寿国になった理由は?

原始時代からI T革命が進む現代に至るまで、健康と長寿は人類共通の願い。その中で男性77.10歳、女性83.99歳と平均寿命第一位を誇る日本は世界中から注目を集めています(平成10年厚生省調査)。昭和50年代半ばにスウェーデンを抜き世界一の長寿国となって20年あまり、21世紀を迎えた今も日本はその座に留まっています。ところが今から100年ほど前、欧米諸国が平均寿命50歳台を上回った頃、日本人のそれはわずか30歳台でした。当時の長寿ランキングでは60位台にやっと顔を出すありさま。「人生50年」が現実となるのは昭和22年のこと。日本はまぎれもなく短命国だったのです。
戦前の日本は結核、肺炎、気管支炎などが猛威をふるい、乳幼児や20歳未満の若者の多くが感染症で命を失い、平均寿命を引き下げていました。当時の食事といえば、ご飯と漬け物やみそ汁で、動物性タンパク質は塩蔵魚がわずかという粗末さ。体に抵抗力もなく、抗生物質もない時代に、結核など感染症は即、死を意味したのです。
寿命が延びるには抗生物質の開発など医学の進歩に加え、動物性食品の普及による栄養状態の改善が必要でした。結核は昭和20年代に入ると激減、昭和26年に国民死亡率第一位の座を脳卒中に譲ります。その脳卒中も昭和40年代以降、急減します(図1)。この感染症や脳卒中が減る過程は、穀類中心の食事から動物性食品を摂る食生活への移行と重なります。
そして昭和35年に女性が、15年後の昭和50年には男性が平均寿命70歳に達します。長寿国世界一になった背景には、食生活の質的転換――穀類中心から動物性食品を併せて摂る食生活――があったことを忘れてはならないでしょう。



Back