脂肪ってなに? 体内でどんな働きをしている?
脂肪は、タンパク質、炭水化物と共に三大栄養素の一つで、1gにつき約9kcalのエネルギーを放出し、エネルギー源として重要な働きをしています。広い意味でとらえる場合には、中性脂肪や複合脂質、ステロール類のような有機溶媒に溶ける有機化合物を、狭い意味では中性脂肪のことを指します。脂肪には、動物性のものもあれば植物性のものもあり、栄養学では、脂肪を「脂質」と呼んでいます。
食事を通じて体の中に入った脂質は、さまざまに形を変え、血液やリンパの流れに乗って体内をめぐっています。体内の脂質は、大きくトリグリセリド(中性脂肪)、コレステロール、リン脂質、脂肪酸の4つに分けられ、それぞれ体の中で重要な役割を果たしています。
トリグリセリドは、糖やアルコールが体内で代謝されてできたグリセロールに、3個の脂肪酸が結合したもの。皮下や内臓周辺に貯蔵され、必要に応じて脂肪酸に分解され、エネルギーになります。
コレステロールとリン脂質は、あらゆる細胞の膜を形つくる成分になります。コレステロールの一部は脂肪酸と結合して細胞の中に貯蔵され、ステロイドホルモンやビタミンDの原料になります。脳にあるコレステロールのように、神経細胞の長い軸索を覆う膜状成分として使われているものもあります。
脂肪酸は他の脂質と結合したり、他の脂質を合成するときの材料にもなり、トリグリセリド、コレステロール(エステル型)にも脂肪酸が組み込まれています。脂肪酸は大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類され、体内で合成できないため食物から摂取しなければならない脂肪酸を必須脂肪酸と呼んでいます。脂肪酸の中にはプロスタグランジンなどのホルモン作用物質の原料になるものもあります。
とかく誤解をされやすい脂肪ですが、その種類はさまざまで、とても大切な働きをしているのです。
トリグリセリド(中性脂肪)
グリセリンに3個の脂肪酸が結合した安定した物質。脂質はこの形で皮下、腹腔内、血管周囲、骨格筋、乳腺などの脂肪組織に蓄えられます。トリグリセリドは必要に応じリパーゼという酵素により脂肪酸を切り離して血中に放出。放出された脂肪酸は疎水性のため血清中のアルブミンというタンパク質の力を借り、必要とされる細胞に到着し、細胞内のミトコンドリアに取り込まれ、エネルギーに変換されます。1gで9Kcalの熱を生むパワフルな物質です。