トップページ お問合せ・資料請求 プライバシーポリシー
HOME > よくある質問 > タンパク質はどのように消化・吸収される?

タンパク質はどのように消化・吸収される?

タンパク質はアミノ酸の玉がネックレス状につながり、それがらせん状や折り畳まれた形の立体構造をしています。食物が胃で強い酸に合うと、タンパク質の立体構造が壊れ(変性)、酸性状態で最も良く働く消化酵素ペプシンの作用を受けます。
次に十二指腸へ送られた食物は、膵臓から出る膵液と混じります。膵液は重曹を含み、胃酸で酸性化された食物を中和します。トリプシン、キモトリプシン、ペプチダーゼ類など、中性下で働くタンパク質分解酵素を含む膵液は、消化液中最も強力といわれています。
食物は回腸へ進みながらアミノ酸やアミノ酸がいくつかつながったペプチドの形に分解されます。空腸に着く頃にはほとんどがアミノ酸に分解され、小腸上皮粘膜から吸収され、血液によって肝臓へ送られます。
肝臓では約2,000種の酵素が瞬時に500種もの化学反応を起こし、肝細胞1個につき1分間に60〜100万個のタンパク質を生産。アミノ酸はここで新しいタンパク質となり、再び活躍するというわけです。



Back