トップページ お問合せ・資料請求 プライバシーポリシー
HOME > よくある質問 > タンパク質の摂取と血管の健康との関係は?

タンパク質の摂取と血管の健康との関係は?

タンパク質は血管自体を丈夫にし、血管の栄養不足で起こる動脈壊死を防ぎ、日本人に多い脳血管障害による痴呆の予防に役立ちます。また、食塩の摂り過ぎによって起こる高血圧を予防するとされています。つまり動物性タンパク質の摂取増が脳血管の栄養不足からくる脳卒中を減らし、日本人の長寿に貢献したと考えられるのです。
血管の健康にはタンパク質に含まれるアミノ酸が関連します。たとえばリジンというアミノ酸は、あまり血圧を下げないものの血管を丈夫にする働きをします。
また、アルギニンというアミノ酸は血管の内膜細胞で変化して一酸化窒素(NO)となり、血管を広げて脳の血管をつまらせる血栓症を防ぐとされます。このためアルギニンには脳卒中や脳血管障害による痴呆を防ぐ働きがあると考えられています。
リジンやアルギニンは食肉などの動物性タンパク質、大豆などの植物性タンパク質、どちらにも含まれるアミノ酸です。
一方、動物性タンパク質に特徴的な含硫アミノ酸(硫黄を含むアミノ酸)には、タウリンやメチオニンがあります。その特徴は第一に交感神経を抑え、血圧の上昇や心拍数の増加などのストレス反応を抑制すること、第二に、動脈硬化の原因となるコレステロールの排出を助けることです。肝臓には含硫アミノ酸が多く、コレステロールはここで含硫アミノ酸と結合し胆汁酸となり排出されます。含硫アミノ酸のタウリンやメチオニンは、食肉や内臓、魚介類など動物性のタンパク質に多く含まれています。

京都大学大学院教授、世界保健機関(WHO)循環器疾患専門委員会の家森幸男先生が中心になって行われた「高血圧、主要循環器疾患の栄養因子――食事による予防のための国際比較」によると、世界的に見ても動物性タンパク質を多く食べる地域は血圧が低いとされています。調査は尿を24時間全部採取し、タンパク質の代謝物質である尿素窒素(UN)の量を測定。その結果、尿素窒素の量と血圧は逆相関し、タンパク質を多く食べる人ほど血圧が低いことが判明。とくに動物性タンパク質に含まれる含硫アミノ酸には、血管を丈夫にし、血圧を下げる効果があると報告されています。こうして世界の各地のタンパク質の摂取と高血圧、循環器疾患の関係を調べた結果、タウリンの摂取の多い地域は明らかに心筋梗塞が少ないことがわかりました。



Back